top of page
QUANTUM BUSINESS MAGAZINE


デンマーク工科大学(以下DTU)、量子暗号化されたデータの100キロ転送
光ファイバーはインターネットのバックボーン。100キロメートルの光ファイバーは大したことはないように思えるかもしれないが、オックスフォードとロンドンを結ぶのに必要なものである。クレジット:DTU デンマーク工科大学(以下DTU)は、1829年に自然科学と技術科学を駆使して社...
Hideki Hayashi
2024年4月16日


TOPPANとNICT、量子暗号と秘密分散システムの有用性を確認
TOPPANデジタル株式会社と国立研究開発法人情報通信研究機構(以下NICT)は、TOPPANデジタルの事業所内に量子鍵配送(QKD)装置を設置し、住民情報(氏名・住所等)を想定した高秘匿情報の送受信・保管に関する実証を行い、量子暗号と秘密分散システムの有用性を確認と発表し...
Hideki Hayashi
2024年4月5日


SandboxAQの「AQtive Guardプラットフォーム」、AI主導型および量子攻撃に備え一般提供(GA)開始
暗号はサイバーセキュリティの基盤を形成し企業ITを支えているが、暫定的で個別最適された方法で管理され続けている。AQtive Guardは統一された暗号管理プラットフォームであり、SandboxAQのSecurity Suiteの次の進化形だ。 AQtive...
Hideki Hayashi
2024年3月28日


Qrypt、Nvidiaのプラットフォームに量子安全暗号を提供へ
Qryptはニューヨークを拠点とする暗号化を推し進める量子セキュリティ・ベンダーである。同社は今回、NVIDIA BlueField-3 DPUのネットワーク・プラットフォームに量子安全暗号を提供すると発表した。 これは量子コンピューティングが既存の暗号技術にもたらす潜在的...
Hideki Hayashi
2024年3月21日


大和証券グループ、NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)と量子ネットワークで音声データの取り扱いについて実証実験
株式会社大和証券グループ本社(以下、大和証券グループ)と大和証券株式会社(以下、大和証券)、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、量子暗号ネットワーク1上に構築された秘密分散システム(以下、量子セキュアクラウド)での音声データの取扱いについて、実証実験を行っ...
Hideki Hayashi
2024年3月17日


HP、次世代ビジネスPCを発表。量子攻撃対策が追加される
アップグレードされたエンドポイント・セキュリティ・コントローラ(以下ESC)・チップにより、HPのいくつかのビジネスPCのファームウェアは量子コンピュータによる攻撃に強くなった。 HPは、現地時間3月8日にラスベガスで開催された年次パートナーカンファレンスで、新しいデバイス...
Hideki Hayashi
2024年3月10日


フランス国防省、量子コンピューター開発の新興5社を選定。最大5億ユーロ(約810億円)の契約
フランスの国防調達機関は、2032年までに汎用的な量子コンピュータのプロトタイプ2台の保有を目指している。そこに向けて国内のコンピュータ開発新興企業5社と契約を結んだと発表した。 Alice&Bob、C12、Pasqal、Quandela、Quoblyの5社。契約は、最大5...
Hideki Hayashi
2024年3月8日


東芝、Orange Innovation Networksと提携。400Gbit/s QKD量子ネットワークを披露
東芝ヨーロッパは、Orange Innovation Networksと提携し、既存の通信用ファイバーと並行して長距離量子ネットワークを構築、量子鍵分散(QKD)で保護されたこのネットワークでは、3つのQKDリンクと2つの信頼できるノードを用いて、184kmのファイバー・リ...
Hideki Hayashi
2024年2月28日


QuSecure 、AWS ISV Accelerateプログラムへ参加。暗号化ソリューションを民間部門に提供
ポスト量子暗号(PQC)を推進するQuSecure™, Inc.は、今月22日、AWSのパートナー向け共同販売プログラムIndependent Software Vendor (ISV) Accelerate Programに参加したことを発表した。...
Hideki Hayashi
2024年2月26日


量子とサイバーセキュリティ:Apple、iMessageのセキュリティ・アップグレード正式版を発表。その意義と導入方法
AppleはiMessageのセキュリティ・アップグレードを発表しました。新しいiMessageの量子セキュリティは、iOS 17.4のベータ版でiPhone向けにすでに提供されているものです。 ※β版の解説ページ https://developer.apple.com/d...
Hideki Hayashi
2024年2月24日


シンガポール金融管理局、銀行に対し量子コンピューティングによるサイバーセキュリティ・リスクを警告
シンガポール金融管理局はシンガポールの金融規制機関であり、基軸銀行である。保険、金融、証券、銀行、金融セクター全般に関するいくつかの法令を管理している。また、通貨発行や外貨準備の管理も行っている。 管理局は今週月曜日、金融機関に対して量子コンピューティングによるサイバー脅威...
Hideki Hayashi
2024年2月23日


Linux Foundation、ポスト量子暗号化アライアンスを結成
Linux Foundationが、ポスト量子暗号化アライアンス (以下PQCA) を立ち上げている。これは、量子コンピューティングの新たな脅威に対応して、ポスト量子暗号化の導入を推進し、促進することを目的とした共同の取り組みである。...
Hideki Hayashi
2024年2月10日


暗号化プラットフォームのArqit、情報セキュリティ管理のISMS認証を取得
世界経済フォーラムの2024年グローバル・リスク・レポートでは、企業やその他の組織が、短期および長期のリスクのトップ10にサイバーセキュリティ不安を位置づけている。 量子時代に向けて従来の暗号化は危険にさらされており、企業はサイバー攻撃者からデータを保護するために緊急の対応...
Hideki Hayashi
2024年2月4日


ArqitとAmpliphae、量子安全なプライベート5Gテストベッドを提供
英国政府のイノベーション機関である Innovate UK が資金提供した、5G向けセキュリティ強化仮想化ネットワーキング (SEViN-5G) プロジェクト。このプロジェクトにおいて、 Arqitの対称鍵協定プラットフォームと、Ampliphaeのネットワーク・セキュリテ...
Hideki Hayashi
2024年1月25日


量子とサイバーセキュリティ:量子コンプライアンス、量子コンピューティングによるセキュリティとプライバシーの強化
フォーブス評議会メンバーであり、セキュリティ コンプライアンスの専門家であるMeiran Galis氏が、Forbes紙上で量子コンプライアンスに関する投稿をしているので、概要を紹介します。 ===== 量子コンピューティングは、古典的なコンピューターでは処理できない方法で...
Hideki Hayashi
2024年1月24日


QuSecure、量子セキュリティ・プラットフォームで空軍SBIR賞を受賞
QuSecureは、従来のサイバーセキュリティおよび今後の量子技術による脅威から、企業および政府のデータを保護することを使命として、ポスト量子サイバーセキュリティを牽引している。 同社のQuProtectソリューションは、量子セキュア・チャネルを使用して暗号化された通信とデ...
Hideki Hayashi
2024年1月22日


量子とサイバーセキュリティ:量子が「サイバーのハルマゲドン」を引き起こす(ダボス会議で)
2024年ダボス会議がおこなわれいます。一昨年よりダボス会議で「量子」が議題にあげられるようになりました。 今回の会議で用意された世界経済フォーラムのパネルディスカッションで、IBMの欧州・中東・アフリカ担当ゼネラルマネジャー、Ana Paula...
Hideki Hayashi
2024年1月20日


Future Market Insights、市場調査レポート:量子暗号、2033年までに23億3,210万米ドル(約3,380億円)の見通し、東芝が存在感
Future Market Insightsが、量子暗号に関するレポートを発表した。 量子暗号の市場価値は、2023年に3億399万米ドル、 2033年までに23億3,210 万米ドルに達すると予想した。量子暗号需要はCAGR22.6%で増加すると。...
Hideki Hayashi
2024年1月13日
bottom of page